早いもので、もう立春です。 季節の変わり目には”魔物”が出るとの事で、魔を滅っする宮中行事が庶民の生活に降りてきて「豆(魔滅)まき」 が行われる様に成ったとの事ですが・・ 結論としては、どこぞの商売上手の宣伝文句に上手く乗せられた(微笑ましい)庶民のお祭りですわなぁ (拾うのが大変だとの事で今年我が家では”撒く事は”割愛されてました) で、きっちり庶民の我が家では一昨年辺りから節分の日に”恵方巻き”が出て来るように成りました。 今年はだいぶん進化して手作りに成っております。 確かコンビニが火をつけた大阪の風習だったように思いますけどね? この様に浸透の度が増すとコンビニやスーパーでは買わず家庭で作る様になります。 でも、お酢や海苔の消費が増えてさ、何処かで誰かに福(お金)が舞い込んで行くのなら、それはそれで 良い事ですよ。 そんな風にさ、被災地に一般消費の福が回る仕組みを誰かこさえてくれんかね? そうだ3月には何か東北の物を食いましょう。 1月には神戸の豚マン食って10月には新潟の新米を食うとかさっ 例え年に一度の習慣でも良いよね? そして、きっとこの子が走り回る頃には我が家で”豆まき”も復活するんでしょう 節分に端午の節句。 七夕に中秋の名月。 クリスマスにお正月。 間にお花見やら海水浴やスキーと言ったイベントが織り込まれ四季が流れて行くのってとっても楽しく 有り難い事なんだよなぁ(いつか雛祭りも入って来るのかしらん) さて、そういう行事とは余り縁が無く、大したおこぼれにも有りつけない”豆”柴カットの我が家のポメ君 つまんなそうにしてたので「ぬいぐるみ撒き」をやってあげたんだけど・・ 即効で水飲みの器にヘディングシュートしてくれましたよ。 どうして、ピンポイントでその器に嵌める事が出来るのか?不思議でしょうがない。 魔物が降りて来た様な顔をして、代わりのぬいぐるみをブンブン振り回していたマロン君です。 君よ来年の節分も元気で居てくれよ〜 お面付けて走り回るという大役が待っているのだからなっ!せいぜい”まめ”で居ておくれ・・ |
<< 前記事(2012/02/03) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/02/03) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/07) >> |